菜園生活かぐれでは、援農ボランティア、農業研修生を随時募集しています。スポットでのお手伝い、長期のお手伝いがあります。
空き時間・すきま時間を利用して農家の仕事をお手伝いしてみませんか?
農家のお手伝いは、野菜の栽培や収穫、草引き、袋詰めといった農作業を気軽に体験できる活動です。家庭菜園のスペースがない方や、貸し農園を借りる余裕がない方、うまく育てる自信がない方でも安心して参加できます。
この活動を通じて、地域の生産活動に関わることができ、人やモノの地域循環や自給自足の促進に貢献できます。また、自然とのふれあいや地域社会とのつながりを感じることができ、持続可能な社会づくりにも役立ちます。
自然の中でリフレッシュしながら、地域とつながる貴重な体験をしてみませんか?
お礼は、規格外野菜のお裾分け!
お時間は要相談
作業時間:午前9時~12時または午後13時30分~16時30分
※車でお越しの方、駐車場には台数に限りがありますので、日程調整させていただく場合があります。
メールやTELにて、お申し込みください。
TEL:080-5706-0824
Mail:hyakusyohyakki@gmail.com
自分に合った農業のスタイルを見つけるための場所です。家庭菜園で自給自足を目指しますか?それとも、他の仕事と両立する「半農半X」という形が良いでしょうか?または、専業農家として本格的に取り組む道を選びますか?ここでは、あなたに最適な農業の形を見極めるお手伝いをします。
コミュニティガーデン運営のメリット
コミュニティガーデンの運営に関わることは、個人だけでなく地域全体にも多くのメリットをもたらします。以下にその主な利点をご紹介します。
コミュニティガーデンは、単なる農作業の場ではなく、人々がつながり、学び、成長するための大切な場所です。自分に合った形で参加し、そのメリットをぜひ体感してみてください。
スタートアップ農業スクールは、神戸市西区岩岡町のいなみの台地(東播地区)を舞台に、農ある暮らしの新しい形を一緒に考える場です。
この講座では、単に農産物を作って売ることや自給自足するだけでなく、農の風景や魅力を再発見し、地域の課題解決に貢献することを目指します。私たちの活動が、地域とのつながりや共に生きる力となることを願っています。
農ある暮らしの幸福度を高めるためには、個人で完結するのではなく、周囲と繋がり、魅力を発信することが大切です。誰かに必要とされることで、暮らしの質も向上します。
そのためには、生業(なりわい)や多面的な視点が重要であり、今はその実現に最適な時代です。すぐに移住や就農、副業として農業を始めることが難しくても、将来に向けた準備ができます。選択肢が増えることで、日常の暮らしも豊かになります。
この講座は、自分らしい農ある暮らしのヒントを見つけ、一歩踏み出すきっかけとなることを目指しています。神戸市西区ならではの環境を活かし、新しい働き方・暮らし方を一緒に探してみませんか?
集合:10時
午前中:座学(2時間程度)
昼休みと休憩(1時間半程度)※昼休みは長めとし、ランチと休憩、自由に過ごす時間を設けています。
午後:実習(2時間程度)
解散:16時頃
※季節や天候により、実習と座学が入れ替わることがあります。
※集合前、解散後の時間は自由に畑作業も可能です。
★オンライン特別講座:コミュニティーガーデン運営に役立つ内容が満載の特別講座の受講ができます。
期間:
* 秋スタート:9月から翌年8月まで
* 春スタート:3月から翌年2月まで
開催は基本的に毎月第2・第4日曜日ですが、イレギュラーな日程や変更の可能性もあります。
募集期間 (定員) : 秋スタートと春スタートの年2回
※ 開講スケジュールは、こちらよりご確認ください。
・1年コース150,000円+税
(基本コース開始時前納振込になります。途中でドロップアウトされた場合においても返金はいたしません。)
実技受講料、講座受講料 、オンライン特別講座受講料、畑の利用料、保険
軍手・長靴などの作業着、種代、苗代、肥料代、資材費 (支柱、マルチなど)
くわ類、鎌、三角ホー、ジョレン、ショベル、移植ゴテ、ジョウロ、管理機などの農具
※手くわ・草刈り鎌は多用するため、個人用を購入することを推奨しています。道具置き場として圃場にある倉庫も使用可能。
・秋コース:毎年6月1日〜6月30日ごろ(6名予定)
・春コース:毎年1月10日〜1月31日ごろ(6名予定)
※応募状況により、募集を早めに締め切る場合もございます。
【コミュニティガーデン参加募集のお知らせ】
私たちは、単に自分たちだけで野菜を育てるのではなく、農業を仕事として成り立たせること、そして「楽しい農」のある暮らしを提案することを目的としたコミュニティガーデンを運営しています。
【活動内容】
【参加条件】
※無理のないスケジュールでの参加をお願いいたします。
【応募方法】
以下の情報をフォームにご記入の上、事務局までご提出ください。
【選考の流れ】
農業に情熱を持ち、共に学び合える仲間をお待ちしています!
・申し込みフォーム https://forms.gle/smYY7QJGkQa1g84a8