私たちは、環境にも配慮した循環の仕組みでできる安心安全な野菜を栽培しています。年間約100種類の作物を栽培するための 『輪作体系』を確立。堆肥や緑肥を使って土壌改良をしながら 、廃菌床やボカシ肥料などで土壌微生物の活力を高め、ミネラル豊富でおいしいお野菜を育てています。 地元で採れる旬のお野菜を食べて家族みんなで健康に。お野菜が苦手なお子様でも食べられると好評です。
「大根はいびきをかいて育ち、白菜はあぐらをかいて育つ」
畑に草が生い茂っても、大根はいびきをかいて大きくなり、寒い北風が吹いても、白菜はあぐらをかいて大きくなる。小さなことは気にもせず、大根や白菜のようにどっしりと、のびのびと育つ様子を見て、人間っていうのは小さなものだなと思う。
種からのこだわりと栽培の工夫から生まれる野菜。ポイントは土壌のバランスを保つこと。私たちは、年間約100種類の作物を栽培するための『輪作体系』を確立しました。また、炭素循環農法や炭化物を活用した農法なども参考にしています。
野菜の持つ本来の力を引き出す為に、月のリズムに合わせて、種まき、植付け、葉かき、肥料、水やり、収穫などを行っています。
米ぬか撒きを四季を通して行なっていくと土の状態は季節によって劇的に変化していきます。それを微生物の働きと結びつけて考えてみるとても納得がいくように思います。土ごと発酵のシステムの考えをまとめています。
通常の2倍の育苗期間で老化苗を作る。
これまでの経験では、アブラナ科野菜と緑肥を組み合わせで数年間連作すると、
私たちの農薬や肥料についての考え方を記載しています。近代農法、有機農法、自然農法、それぞれの違いや利点と気をつけるポイントを知り、どの方法も否定することなく使い分けていくことが大事だと考えています。