香具礼”かぐれ”の想い


食と健康の基盤を築き、人と地域の再生につなげる

現在、私たちの食卓に上る食品の安全性が大きな問題となっています。見た目や味を良くしたり、保存期間を延ばすために、多くの人工添加物が使用されています。これは「利益優先」の市場原理がもたらした結果であり、大量生産・大量消費が進む中で、食品の安全性が後回しにされているのです。


さらに、2011年の原発事故による放射能汚染も深刻な影響を与え続けています。そして、コロナ禍による経済危機を経験した今、地域コミュニティのつながりや助け合いの重要性が再認識され、食や健康への関心も高まっています。この状況下で、農業は社会の期待に応えるべき重要な役割を担っています。


しかしながら、日本の農業は深刻な危機に直面しています。食料自給率は低下し、国内農産物は安価で取引されるため、農家は採算が取れず経営が困難になっています。その結果、後継者不足や耕作放棄地の増加が進み、農村の荒廃が広がっています。


農業は、私たちの生活に欠かせない「食」の基盤です。これまで工業製品やサービス業に比べて収益性が低いとされ、衰退傾向が続いてきました。都市では食への不安が高まる一方で、農村では担い手不足という課題を抱えています。このように、都市と農村、消費者と生産者の間には課題が山積しており、今こそ解決に向けた取り組みが求められています。

農的暮らしが地域を再生し、脱市場社会への核となる

「菜園生活かぐれ」は2008年に「農の再生」を目指して活動を開始しました。当初は、赤字構造や従来の農業のあり方に違和感を覚えていましたが、仲間と共に試行錯誤する中で、新しい視点に辿り着きました。それは、安全な農産物の生産だけでなく、農業を通じて人々の生きる力を育む「意識生産」としての役割です。


農業は単なる食料生産ではなく、環境保護、健康、コミュニティ作り、教育、子育てなど多面的な機能を持っています。例えば、安全な食べ物だけで健康は守れるのか?という疑問から、医療、環境、子育てといった広い視野で社会のあり方を見直す必要があると気づきました。


現代社会には化学物質や環境汚染といった「社会毒」が存在し、それが私たちの健康や心身に影響を与えています。そのため、以下のような視点で取り組んでいます:

  • 現代医療の在り方を考える(医者や薬の役割)
  • 農薬・食品添加物などへの理解と判断力を養う
  • 心身のバランスを診る方法(陰陽五行、望診法、顔診法)
  • 自然治癒力を高める健康法(デトックス、食事療法、瞑想など)
  • 家庭でできる自然療法やお手当グッズの紹介


私たちは「医食農同源」という考えのもと、薬や医者に頼る前に自分たちの自然治癒力を活かすことを大切にしています。


そして2015年、新たな挑戦として「かぐれ菜園工房」を立ち上げ、養生研究所としての活動を開始しました。これからも、人々の健康と豊かな暮らしを支えるために、農業を通じた新しい可能性を探求していきます。

共に追求する場が活力を再生する

まず、食生活の見直しから始めました。生命力あふれる食材を生産するだけでなく、健康維持に役立つ方法や商品を信頼できる仲間と共に開発しています。これらの商品は単なるモノではなく、思いと情報が込められており、消費者を惹きつける魅力と志を持っています。


現代では、食の安全・安心への関心が高まる一方で、多すぎる情報に迷う人も少なくありません。農薬の使用有無だけでなく、将来にわたり持続可能な安全・安心を確保するために、どのような生産方法や商品を選ぶかをしっかり考える必要があります。


「かぐれ」は、日常生活に養生(生きる力を養う)を取り入れることを目指しています。これは安全・安心の枠を超え、人々の期待に応える取り組みです。供給者と相談者が共に学び合い、生きる力を取り戻すことで、社会を前進させる力となる仕事だと信じています。


これからの時代、自分には関係ないと無関心でいるのではなく、社会の一員として積極的に関わることが重要です。私たちは、皆さんと学び、共有する場を作り、この活動が広がることを願って取り組んでいます。まだ発展途上の農家兼養生研究所ですが、長い目で温かく見守っていただければ幸いです。