2021/12/14
「生物的には親子が一緒にいる方が意味が必要!」から始まったこのシリーズ。 (もともと、生物には親子関係など無かった) 追求から見えてきたのは、 【子育ての期間=外圧適応している母を真似して、後天的に知能を身につける期間】。 そのために親子は一緒にいる時間が必要だったということが分かってきました。...
2021/12/01
ここまで江戸や縄文に遡り、共同養育や仕事を通じた子育てなど、新たな集団の可能性を探索してきました。 それでも、現実目の前の、家庭(集団)崩壊の危機を前に、「うまく育てられないのは自分だけでは?」と思い詰めていませんか? 多くの家庭がぶつかる壁は、決して個人の問題ではなく、生物の構造的な課題です。...
2021/12/01
私たちの先祖を遡って単細胞から人類まで、過酷な外圧状況の中で生き延び、その中で掴んだことをDNAに刻印してきました。 その脈々と続く生物の歴史たちこそ、積み重ねてきてくれた“こうしたらうまくいく”という私たちの生きる道しるべとなっているのです。...
食事や食べ物を扱う学問である栄養学でよく使われている「食物のカロリー」という概念があります。今やコンビニのお弁当にも表示されるようになったこのカロリーですが、実はその算出方法を調べてみると、全く自然の摂理とはかけ離れた測定方法に基いており、全く意味の無い数字であるということがわかります。...
栄養は、食事から得られるものである。 これは、至極当たり前のこととして人々に認識されている。 しかし、単純にこれがそうだとも言えないとしたらどうだろうか。 当たり前をそのまま受け入れるのではなく、「なんで?」と追及することがこれからの時代では求められる。 以下( http://cancer-treatment-with-diet-cure.doorblog.jp/archives/38252637.html )より引用...
京都・綾部市の自然の中で自給自足に近い生活を送りながら、セミナー活動などを行っている若杉友子さん。その若杉さんは、70歳を過ぎてもメガネなしで新聞を読み、スクワットも70回はできるほど元気♪ 貧血、冷え性、便秘症、低血圧症、花粉症、アトピー……。...
仏教の世界には、 「一日一食は聖者の食事。一日二食は人間の食事。一日三食は動物の食事」という言葉があるそうです。 中世の西洋には、 「一日一食は天使の生活。一日二食は人間の生活。一日三食は獣の生活」 という諺があったそうです。 睡眠は、体、脳、消化器官の三つの疲労回復が目的であると言われています。...
「ルイ・ケルブラン」の原子転換説とは リンク まず、生体における(常温常圧における)原子(元素)転換というのは、食べ物の中のミネラルが、体の中で別のミネラルに変化するということです。しかし、現代の常識では考えられないことで、現代科学では、いまだに解明できないか、そうなると誰かが困るからです。...
虫歯はどのように進むのか?その原因は人間の体の中で働くシステムと関係がある。 ■口と体はつながっている 〝象牙質の液体移送システム〟で口と体はつながっている...
一般的に牛、豚などの赤肉や加工肉は、発がん性のリスクがあるといった報告があります。最近では、健康維持のために肉などの動物性食品を控えている人も増えていますが、実際のところはどうなのでしょうか?...

さらに表示する